日 時:8月22日(金)12:40~14:10
場 所:パシフィコ横浜 展示ホールD(対面のみ)
参 加:無料(申込不要)
登壇者:
マーガレット・アレチ・オレチ 地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)大使/ウガンダ地雷被害者
忍足謙朗・元国連世界食糧計画アジア地域局長/AAR副理事長
相波優太・AARウガンダ事務所駐在員スーダン事業担当
長有紀枝・立教大学教授/AAR会長
【登壇者】
マーガレット・アレチ・オレチ
1956年ウガンダ生まれ。
1998年、乗車していたバスが地雷で爆破され、右足の下半分を
2000年、国連地雷禁止条約締約国会議でアフリカの地雷被害に
以来世界40カ国以上で、地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)
ウガンダ地雷被害者協会(ULSA)代表として、地雷被害者の職業訓練、生計支援などにも取り組んでいる。
忍足謙朗(おしだり・けんろう)
国連世界食糧計画(WFP)に、25年勤め、紛争地などで緊急食糧支援を実施。
スーダン共和国では2006年
2009年から2014年まで、WFPアジア地域局長。TBS「
著書に「国連で学んだ・修羅場のリーダーシップ」(文藝春秋社、
相波優太(あいば・ゆうた)
大学院で平和構築を学んだ後、民間企業でODAを通じた海外のインフラ整備案件に携わる。
AAR東京事務局勤務を経て、2023年よりウガンダ駐在、スー
同年4月、スーダン出張中に政府軍と準軍事組織の武力衝突が勃発
長有紀枝(おさ・ゆきえ)
1990年インドシナ難民奨学金生の学習支援ボランティアとしてAARに参加。
AAR職員として1991~2013年、旧ユーゴ
AAR理事長を経て2021年7月からAAR
著書『スレブレニツァ あるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂)、『入門 人間の安全保障 恐怖と欠乏からの自由を求めて』(中央公論新社)など。